介護を考える上で、自宅で介護を行うか、それとも老人ホームなどの施設で利用するかは悩みどころだ。介護状態に合わせて両者を併用するケースもある。選択によって介護を受ける被介護者の負担も、家族も負担も大きく異なる。そのなかで最も家計への影響が大きいのが、費用
J-REIT・シニア系
国交省がサ高住の立地適正化のマニュアルを作成!!シニア系J-REITに注目
国交省がサ高住の立地適正化のマニュアルを作成 サ高住とは明確な基準に沿って居室の広さ(原則25m2以上)が定められ、バリアフリー化等が施された住宅に安否確認・生活相談サービスがついたシニアの方向けの住宅で、有料老人ホームではなく、一般の賃貸住宅扱いとなります
ジャパン・ニシアリビング投資法人 第2期(2016年8月期)決算
2016年10月17日のジャパン・シニアリビング投資法人の決算が発表されました。当初の予想一口当たり3,505円のところ3,573円で着地しました。スポンサーSPCからの物件取得は外的要因によるもの 2016年8月期のトピックはスポンサーSPCへの匿名組合出資です。5物件のメディカ
ヘルスケア&メディカル投資法人第3期(2016年7月期)決算
2016年9月14日に投資法人のヘルスケア&メディカル投資法人の決算が発表されました。当初の予想一口当たり2,100円のところ2,340円で着地しました。 運用物件においてシニア、ホテルはオペレーターに施設の運用は任せるのでAM会社では物件の手間は掛らないのが普通です。に
2022.7.1現在J-REITの優待制度
不動産から得られる収益を「配当金」というお金で分配するのがJ-REITでも一部のJ-REIT銘柄では投資主への優待制度を設定しています。 2022.7.1現在で優待制度を設定しているJ-REIT銘柄をご紹介します。詳しい優待内容や行使できる権利は各施設ごとに違いますので各J-REIT
シニア系REITのポートフォリオ管理
シニア系REITのポートフォリオ管理区分を調べてみました。シニア系REITはまだ歴史が浅いため今後どのような成長を遂げるのか楽しみな銘柄ばかりです。日本ヘルスケア投資法人 ポートフォリオ構築方針は高齢者施設・住宅が60%以上、医療施設が40%以下、その他10%以下なっ
ジャパン・シニアリビング投資法人の物件を検索サイトで確認
昨日に引き続き以下のサイトでジャパン・シニアリビング投資法人の物件の評判をご紹介します。http://www.minnanokaigo.com/ジョイステージ八王子 入居費用 入居時費用3,032.3~5,126.6万円 月額利用料14.3万円 物件の魅力 1.一人ひとりが理
ヘルスケア&メディカル投資法人の物件を検索サイトで確認
昨日に引き続き以下のサイトでヘルスケア&メディカル投資法人の物件の評判をご紹介します。http://www.minnanokaigo.com/アクアマリーン西宮浜 入居費用 入居時費用29.8~47.6万円 月額利用料23.7~41.3万円 物件の魅力 1.新西宮ヨットハーバー
日本ヘルスケア投資法人の物件を検索サイトで確認
以下のサイトで日本ヘルスケア投資法人の物件を見てみました。http://www.minnanokaigo.com/ 日本ヘルスケア投資法人の物件について一部抜粋しご紹介します。オフィスやレジデンスの場合ネットで検索するのはあくまでも「部屋」であり、物件ではありません。ホテルの場合
日本ヘルスケアリート投資法人第4期(2016年4月期)決算
2016年6月21日に日本ヘルスケア投資法人の決算が発表されました。当初の予想一口当たり4,060円のところ4,295円で着地しました。 2015年11月のPOによりアルファリビング岡山西川緑道公園他3物件の合計4物件を取得しました。 立地が中国・四国方面というエリアですが、日
ジャパン・シニアリビング投資法人第1期(2016年2月期)決算
2016年4月14日にジャパン・シニアリビング投資法人の決算が発表されました。当初の予想一口当たり2,181円のところ2,509円で着地しました。上場後初の決算 シニアは長期間固定の賃貸借契約に裏付けされた超安定的な運用アセットです。平均入居率は高いか低いかよくわからな
ヘルスケア&メディカル投資法人第2期(2016年1月31日)決算
2016年3月15日にのヘルスケア&メディカルの決算が発表されました。 当初の予想一口当たり2,500円のところ2,730円で着地しました。 シニア物件は固定賃料での契約が主かと思います。そのためか賃貸事業収入については予測とブレはほとんどありませんが、賃貸事業費用が予