物件の取得は「スポンサーの開発スケジュール」次第 CBREの2015年10月27日掲載のMARKETVIEW Japan Logistics, Q2 2015によると東京都心湾岸部は老朽化による倉庫の建替えが続々計画されています。稼働率も順調に90%代後半で推移しており建てれば埋まる状況にあります。
J-REIT
ロジスティクス系REITのポイント③テナント退去後のリーシングの不透明さ
前項の、テナントポートフォリオの重要性でも記載しましたが、テナントが退去した後のリーシングは難しいと考えます。 オフィスやレジデンスの場合は一般的に運用物件の管理を委託しているPM会社が入居の募集をかけます。対象の物件の立地によっては難しい場合もあります
ロジスティクス系REITのポイント②テナントポートフォリオの重要性
テナントポートフォリオの重要性 物流施設の立地にもよるところが大きいという前提はあるのですが、テナントのポートフォリオ がこれほど重要なアセットは物流施設以外に無いと思います。 日本の経済状況が円安で国外への輸出が増加している場合は貿易会社がテナントとし
ロジスティクス系REITのポイント①好調な稼働率
好調な稼働率 一五不動産情報の物流施設の賃貸マーケットに関する調査によりますと、物流施設の空室率は ・2015年1月・・・3.3% ← ・2014年1月・・・3.2% ・2015年4月・・・3.5% ← ・2014年4月・・・4.5% ・2015年7月・・・2.3% ← ・2014年7月・・
ロジスティクス系J-REITへの投資に気を付けるべき5つのポイント
物流施設を運用するJ-REITに投資する際に気を付けるべきポイントをご紹介したいと思います。①好調な稼働率 物流系J-REITの決算説明会資料のマクロ環境分析とおぼしきページに必ず記載されている一五不動産情報の物流施設の賃貸マーケットに関する調査によりますと、物流施
シニア系REITのポイント⑤配当金だけではなく「株主優待」での受取りも可能
2016.02.14現在での話しですが、日本ヘルスケア投資法人が株主優待のサービスを開示しておりました。 高齢者施設の割引券などを配当の代わりに充てるようです。 「入居一時金割引券」、「居室料割引券」、「施設見学無料券」等です。 「シニア物件の利用者=投資家」の方
シニア系REITのポイント④ローンが返済できなかった場合の「担保」としての評価
運用物件である老人ホームや病院に担保がついている場合でローンがデフォルトになった場合、レンダーはその老人ホームや病院をどのように扱うのでしょうか。 J-REITではローンがデフォルト(債務不履行)が発生したことはありませんが、私募ファンドでは ローンや特定
シニア系REITのポイント③賃料の源泉は「介護報酬」
介護報酬とは、事業者が利用者(要介護者又は要支援者)に介護サービスを提供した場合に、その対価として事業者に支払われるサービス費用をいいます。 介護報酬は各サービス毎に設定されており、各サービスの基本的なサービス提供に係る費用に加えて、各事業所のサービス提
シニア系REITのポイント②安定した賃料を回収できるかはオペレーター頼み
老人ホーム等を運営するのはオペレーターとなる会社です。このオペレーターが介護事業を営み賃料を投資法人に支払います。 それをAM会社も分かっているので決算説明会資料を見るとオペレーターの紹介に大きくページが割かれています。オフィスや商業施設、レジデンスにはP
シニア系REITのポイント①拡大するシニアマーケット
少子高齢化が叫ばれて何年も経ちますがこの後シニアマーケットはどう推移していくのでしょうか。 「日本の将来推計人口(平成29年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)によると、老年(65歳以上)人口の推移は、死亡仮定が同一の場合、老年人口は平成27(2015)年現在
シニア系J-REITへの投資に気を付けるべき5つのポイント
J-REITのアセットタイプ(投資物件の種類)の一つとしてヘルスケア(シニアと呼ぶ場合もあります。)があります。ヘルスケアの種類には主に老人ホーム、グループホーム、病院も該当します。 これまではオフィスやレジデンス(住居)、リテール(商業施設)を運用する投資法人が中
投資法人に影響のある「税務調査」
投資法人にも税務調査や金融庁の監査は当然入ります。ここ最近、J-REITに税務調査は入っていません。今、不動産は活況であり事業拡大も進んでいます。そんな不動産系企業やファンドに税務調査に入ってしまったら・・・日本経済成長の足を引っ張りますから税務署、都税事務所