2019年3月15日に三井トラスト基礎研究所から2018年12月末時点の市場規模について発表されておりますのでご紹介致します。【出典:三井トラスト基礎研究所私募ファンドの市場規模】 2018年12月末時点での不動産私募ファンドの市場規模を、運用資産額ベースで17.7兆円と推計
SPC
私募ファンドの市場規模(2017年12月末時点)
三井トラスト基礎研究所より2017年12月末時点の市場規模が発表されました。2017年6月末時点から約2,100億円増加し、国内不動産私募ファンドの市場規模は、微増ながら拡大基調が継続しているようで、2017年12月末時点での不動産私募ファンドの市場規模を、運用資産額ベース
クラウドファンディングのリスク
J-REITやインフラファンドにもリスクがあるように私募ファンド、クラウドファンディングも投資商品でいる以上はリスクが存在します。今日はクラウドファンディング特にクラウドファンディングの中で最も多い「投資型クラウドファンディングのリスク」についてご説明してい
個人でも投資できる私募ファンドは無いのか?
これまで私募ファンドについていくつか記事を書いてきました。私はJ-REITが投資初心者にとっては1番購入しやすく安定性も優れていると思っています。しかし、利回りや不動産の質に関して言うと必ずしもJ-REITの方が私募ファンドより勝っているとは限りません。多くの場合、
三菱地所、ケネディクスからホテル運営を受託
12月1日、三菱地所株式会社(以下、三菱地所)とケネディクス株式会社との間でホテル運営に係る合意が成立しました。URL http://www.mec.co.jp/j/news/index.html ケネディクスは東京都中央区銀座8丁目を舞台に2017年6月着工、2018年12月竣工、2019年年初開業というタイ
エー・ディー・ワークス、個人投資家向けプラットフォームを構築
2016年11月1日にエー・ディー・ワークス㈱が不動産小口化投資商品の流通プラットフォームサイト「みんなの投資online」を立ち上げけました。エー・ディー・ワークスでは「不動産テック」事業と位置づけ、自社および他社が提供する不動産特定共同事業法(不特法)による小口化
三菱UFJリースと日本政策投資銀行が医療・介護ファンドを組成
2016年10月19日に三菱UFJリースと日本政策投資銀行と介護分野に特化した投資ファンドを設立することになりました。名称は「トリニティヘルスケアⅡ投資事業有限責任組合」です。総資産額は250億円で介護・医療分野の私募ファンドとしては国内最大規模です。物件に対しての
プロ投資家向け空家再生ファンドが創設
不動産経済通信より不動産特定共同事業法改正の記事がありましたのでご紹介します。 国土交通省は、不動産特定共同事業法を改正し、空家、空き店舗など、小規模不動産を作成する「小規模不動産特定共同事業」を創設するほか、限定されたプロ投資家のみを事業参加者とする不
燦キャピタルマネージメントの宿坊ファンド
ついにお寺、神社の宿泊施設に投資するファンドが登場したということなのでご紹介いたいとおもいます。ファンドを組成するのは燦キャピタルマネージメントという私募ファンドの運用会社です。ちなみにこの難しい字は燦(サン)と読みます。 燦キャピタルマネージメントの親
日神不動産J-REITに参入
マンションの分譲販売を本業としている日神不動産が2020年を目途に投資法人を上場させる計画であることが解ました。マンション分譲が本業の会社なので都合の良い売却先を確保するのが狙いであることは明白です。 ともあれ、当初は100億円規模から始め、上場から5年後に1,0
任意組合へ出資した出資金の相続税評価
今日は私募ファンドの種類の一つである任意組合スキームに出資した場合の相続税評価について考えてみたいと思います。論点は匿名組合と同じく①財産評価基本通達上、匿名組合・任意組合に関しての評価方法は明示されていない②匿名組合の出資金は、課税時期においてその匿
匿名組合へ出資した出資金の相続税評価
実際私募はその名のとおり上場していないので決算資料による分析も出来ず正体がよく解らないのも事実です。(そもそもそれ自体がメリットの一つです。) 今日は私募ファンドの種類の一つである匿名組合スキームに出資した場合の相続税評価について考えてみたいと思います。